top of page

経営者支援 ITコーディネート業務効率化システム構築

  • 執筆者の写真清水 尚志

森づくりセミナーに参加しました。


森林経営が成り立たない時代


森林は昔から、大切な資源であったはずが、戦後は資源価値が低下し、維持管理費すら捻出できない産業と化し、補助金なしでは経営が成り立たない現実を知らされました。



原因は、外材による国内木材価格低下と、生産コスト削減の努力不足


この構図は、今、国会で審議されている外国人労働者の在り方と同じではないでしょうか。安い木材で安い家を建てる。安い家の方が売りやすい。そんな理由から、先人たちが一生懸命に育てた木材が利用されずに放置され、育ちすぎて価格低下と切り出すコスト高のダブルパンチを受けている。

心底、これで良いのかと感じた。


国の無策が生んだ悲劇


外材が安くても、国内の木材を使用することを制度として確立させるべきではないだろうか。例えば、アメリカでは、「国内で販売する車の部品は、米国産を何パーセント以上必要である」というルールが存在する。どの国も、経済だけ優先している国などない。

労働力についても、同じ轍を踏まないように期待したい。


しかしこれからが日本の底力だ!!


以前からあったのかもしれないが、林業の生産性向上策を産学一体で推進していることを始めて知った。海外では、ネットの情報だが、大型重機が平地に近い土地に植えられた木材を半自動的に枝打ち、長さをそろえて切断、集積し輸送する動画を見た。

この分野は、本当は日本が進んでいるはずであり、今からでも遅くはないと感じている。

フォーラムでも発表があったが、科学的に植樹の方法を変え、伐採や手入れをしやすい場所に特化して植樹することが重要であろう。先般からの大雨で土砂災害が沢山発生しているが、多くの場合、あんな場所に植林して、どうやって伐採して搬出するのだろうと、素人ながら心配するような急斜面に、密集させて植林している。

これから、もっと科学的に、又は、土木工学的に植樹に適した土地に植樹し生産コストの削減を目指さなければならないと思ったし、その取組も始まっている。


大学生はいいもんだ


金沢工業大学生が森林について発表していた。とても分かりやすく、良い発表だった。私が大学生であった時から40年近く経ってしまったが、サークルの大学連合会での研究発表のときの緊張感を思い出した。また、同大学の学生が、質問をしたのだが、とても清々しい感じがした。彼が今学んでいることから生まれた疑問をストレートに発表者にぶつける。ある意味、おやじがいうと失礼になると思われるほどストレートさだったが、学生同士の会話と考えると、なかなか良い雰囲気だと感じた。


今回お邪魔したキャンパスはとても素晴らしかった


山の中のキャンパス、広いミーティングスペースや作業場所、静かな環境。ちょっと金沢市内から遠いが、そこがまた、俗界からはなれて良い考えが浮かぶかも?

とても良いところでした。


また、機会があれば、ぜひお伺いしたいとおもった。


閲覧数:18回0件のコメント
bottom of page