top of page

経営者支援 ITコーディネート業務効率化システム構築

  • 執筆者の写真清水 尚志

これから生き残りの戦いが始まる

新聞紙上では、業績不振をコロナ禍に原因を見出そうとしています。果たして、それだけなのでしょうか。


確かに、コロナ禍で絶対的な顧客数は減っています。そうした環境でありながらも、業績を伸ばしている会社もあるのも事実です。その違いは何でしょう。


まだ、コロナ禍は1年経過したばかりなので、政府の救済策もあり、何とか耐え忍んでいる企業や、個人事業主が沢山いらっしゃいますが、もう、コロナ禍前の経営環境は戻ってこないというのが、定説です。だから、ここから先が、生き残りの戦いの本番であると言えるでしょう。


そこで、生き残るために経営者に一番大切な資質は何だと思いますか?


私は、危機管理能力だと思います。


現代は、環境の変化が急激です。同じことを漫然と続けている企業は、急激な経営環境の変化についていけず、いづれ消えてゆく思います。その事を理解している経営者は、案外少ないような気がします。


危機管理というのは、自社の状況の把握と、社会の変化とのギャップを感じることから始まります。つまり、客観的に自社の自己評価を行わなければならないのです。


私もそうですが、自分の姿を鏡に映してみて、「肥っているな」と認めることは辛いことです。自分の頭の中では、もっとスリムなはずなのに、実際に見てみると、単なる「デブ」なのです。知っているけど認めたくない。そんな感情は、人として当たりまえの感情ですが、事、経営というシビアな世界を考えると、現実を直視できない経営者は、最悪と言わざるを得ません。


では、生き残るためには何をすべきか。


何度も言いますが、自社の状況把握が出来ているかがポイントです。


現状把握は、情報をタイムリーに知ることから始まります。

タイムリーに情報が出てきても、その情報に信ぴょう性がない(正確でない)場合もあります。小さな会社であった場合は、人事部長に社員の事を尋ねれば、正しい答えが出てくるでしょう。また、聞かずとも、経営者自ら知っている場合もあるでしょう。


しかし、組織が大きくなると、一人一人の能力や特性を記憶する事が困難になり、また、ハロー効果のように、評価にバイアスが掛かり、正しい情報でない場合も少なくありません。


企業は、人材が一番大切ですが、その人材の育成や評価が正しく行われていなければ、生き残りの戦いに敗れてしまいます。すべての付加価値を生むのは人材(人財)だからです。


しかし、どのように人材を育成し評価すべきかは、企業理念や使命により大きく変化します。特に今後経営環境が厳しくなると、社員一人一人の目標全てが、会社の目標に結びついていなければ、社員の努力は無に喫してしまいます。


このような危機感は、売り上げ減などの緊急課題の危機感とは相いれないものかもしれません。


人は、緊急で重要な事を最優先させますが、実は、本当に経営者が尊重しなければならない事は、緊急ではないが、重要な事を沈思黙考する事です。そうすることで、今の状況から脱するための新しい経営戦略が見えてくるはずです。


しかし、経営戦略を考えることは、案外難しい作業です。経営目標(売上高や利益率)を決めることはできても、その元となる戦略的思考まで深堀する事は難しい作業だからです。


ITCは、単にシステム導入を支援するために存在していません。企業の理念や目標、社会的な存在意義など、企業の骨太な方向性を定めて、その方針に沿った業務の在り方を検討し、業務を改革し、必要があればシステムを導入するというステップを踏みます。


ぜひ、この厳しい生き残りの戦いの中で、一度足を止めてみて、考える時間を持ってみては如何でしょうか。その際に、私たちITCがお手伝させて頂ければと思います。

閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

失敗しない情報基盤の構築とは?

情報基盤と聞いて、何を思い浮かべますか?なんだかとても難しそうで、自分の会社には関係ないと感じている経営者の方も多いと思います。 しかし、情報基盤は、すでに会社の中に必ず何らかの形で存在しています。その例が「エクセルシート」であり「ファイルサーバー」であり、「電子メール」であり「携帯電話」です。 ただ、情報基盤と大きく異なる点は、それぞれが「バラバラ」に存在し、個別に機能している点です。 それでは

bottom of page