コロナウイルスの影響で、テレワークを導入せざるを得ずに実施したけれど、生産性が極端に低下してしまった企業が沢山あったと聞きます。
報道では、判子を押すためだけに出社した!とありますが、なんと沢山、付け焼刃な企業があるんだなと感じています。(仕方ありませんが……)
一方では、特定の部門や個人の事情によりテレワークを行っていた企業が、今回のコロナウイルス対応がきっかけで、全社に拡大したら、思わぬ成果が出て、積極的に全社に展開する動きもあります。
どうして、そんな差が出たのでしょうか?
私は、多くの仕事は、個人技の部分が多く、人が集まって行う理由が希薄であることに気づいていないからだと思います。つまり、働くという事は「会社」に出社する事であり、それが当たり前であるという固定観念で思考が停止している企業が大多数であるという事です。
一番象徴的な仕事は、システム開発です。開発環境が自宅にあって、稼働環境がクラウドであれば、わざわざ満員電車に揺られながら出社する理由は見当たりません。オンラインでプログラムを更新し、トラブルがあっても、リモートで対応できるからです。
極論から言えば、システム開発者は、地球の裏側にいても、なんの問題もないのです。(管理や評価の課題がありますが、私は、究極の成果主義導入で乗り切れると考えています)
他にも沢山、集まる必要がない仕事があります。
データエントリーの業務も、書類をPDF化してしまえば、どこで作業してもOKですし、人事の福利厚生や事務処理も、オフィースで行う理由はありません。
そもそも、社員が会社に出向く理由は、仕事の源が、「紙」や「固定電話」により、場所が固定されているからです。
場所の固定が悪の根源だという事に気づいた企業は、「紙」を「データ化」し、「固定電話」を「携帯電話」に積極的に切り替えています。その結果、どこでも仕事ができるようになったのです。
また、電話自体も仕事の生産性を著しく阻害する「オールド・ツール」です。
電話は、距離が離れていてもコミュニケーションできる点は、大変に優秀なツールでしたが、相手の時間を拘束するという点で、時代遅れのツールと化しました。
電話は、掛ける側は「最善のタイミング」ですが、受ける側は「最悪のタイミング」の場合がほとんどです。せっかく浮かんだ良いアイデアが、一本の電話で吹き飛んだ経験が皆さんにもあると思います。
このような観点から導き出される「IT戦略」は明確です。
①ペーパレス化
②電子メールの活用
③全ての仕事はシステム上に構築する
の3本柱です。
つまり、この3つを達成した会社は、用事がなければ(定例ミーティングは立派な用事です)会社に来なくてよい!つまり「テレワーク」ができる環境の完成ということです。
また、電話会議システムやリアルタイムチャットシステムが無料で使える時代です。直接会ってお話しするより、コミュニケーションの密度は低いですが、テレワークによるコミュニケーションの溝を埋めるには十分だと思います。
このように、今回のコロナウイルス対応が出来ていた会社は、IT戦略が出来ていて、働き方改革についても前向きに、また、正しい方法で対応している企業であると言えます。
コロナウイルス禍は、いづれ収束するでしょうが、社会の構造は不可逆的に変化しています。
東京一極集中の是非、働き方改革(働く者の意識改革)、生産性向上、などなど、企業が成長するために必要な施策は、正しいIT戦略の策定と計画的なシステム導入しかないと言えます。
Comments