top of page

経営者支援 ITコーディネート業務効率化システム構築

執筆者の写真清水 尚志

「マネジメント」序章

マネジメントの序章から、私たちが普段思い描いている「マネジメント」の概念が誤っていることを示唆しています。


私たちの「マネジメント」「マネージャー」のイメージは「管理する人」「小うるさい上司」というイメージがあると思います。


確かに、多くの企業で採用されている誤った「成果主義」では、「マネージャー」は評価する人、指示を出す事と感じても仕方がないと思います。


しかし、ドラッカーが説く「マネージメント」は、一味も二味も違います。詳細は、後章で触れますが、


マネジメントは組織ではない。マネジメントは、成果に対する責任に由来する客観劇な機能である


とあります。つまり、マネジメントは、組織的な地位や役割ではなく、機能そのものであると言っています。そして、私たちが持っている「マネジメント」のイメージが大きく違っている点を4つ示しています。


【私たちの認識】

マネジメントは、生産性向上のための科学的な管理方法である。

【ドラッカー】

最適化に加えて、創造に関わり、企業家でなければならない。


【私たちの認識】

企業のためのマネジメントである。

【ドラッカー】

企業以外の組織をマネジメントして成果を上げなければならない。


【私たちの認識】

肉体労働者のためのマネジメントである。

【ドラッカー】

体系的な教育から学び取るもの、つまり、コンセプトと理論によって機能するものである。


【私たちの認識】

企業内のマネジメントである。

【ドラッカー】

グローバル、なマネジメントである。


どうでしょうか、イメージがつかめるでしょうか。私も、この意味は本文を読み進めないと理解できませんでした。どうしても、言葉は昔のイメージから脱する事は難しいからです。


この4っの誤解を言い換えると、


マネジメントは、人を管理して生産性を上げるための組織的なポジションではなく、成果(最も根源的な組織の目的、目標)を達成するために、創造性を働かせて、論理的思考を行い、他者を巻き込みながら成長する道筋を探すこと。


となります。


「マネジメント」で使用される言葉は、私たちが使う意味と少し違う部分があります。


特に、「成果」は、サラリーマンにとっては、あまり良い響きではありませんが、実は、経営者にとっても、社員であっても、同じもの(目標)であり、どちらかが成果を上げるものではなく、共同して成果を上げるものです。ここだけは押さえておいてください。


では、次は「Part1 マネジメントの使命」へと進んでいきます。

閲覧数:26回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page