top of page

小さく生んで、大きく育てる

DXの対象領域は、とても広大です。広大過ぎて何処から手を付けたらよいか、見当も付かないのが実情でしょう。

また、すでに導入してしまったシステムの扱いについても、頭が痛い問題です。新しい仕組みを入れたら、前の仕組みを「捨てる?」そうなると、今まで投下してきた資金が無駄になる。上司や経営者になんて説明しよう。

思考停止は、こんなロジックで進みます。

しかし、考えてみてください。何かを導入する(した)時には、その当時に考えられた「効果」があり、その結果、投下した資金(資本)は、回収出来ているはずです。人は、悪い事は覚えていて、良い事は忘れてしまう傾向にあります。すでに、投資して、運用して得られた利益でコストは回収済みの『はず』です。そこを冷静に考える必要があります。

それでも、新しくDXを進めようとすれば、多少なりともコストが発生します。このコストは、数年前と比べれば、相当価格が下がっています。だから、一度、やりたい事をリストアップして、今のサービスで実現させる場合にはコストがどれくらいになるか、調べてみては如何でしょうか。案外、イニシャルコストは低いかもしれません。実際、初期費用は無料のクラウドサービスもあります。ランニングコストはそれなりに掛かると思いますが、仕組みや効果を学ぶには、一度使ってみるのも良いと思います。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

すでにシステム化が行われている業務には必ず不満があると思います。新しい報告書を追加したいが、目の玉が飛び出るほどの高額な見積書が出てきた。とか、使いがっ手を良くしようとしたら、これまた、高額な見積書であった。などなど……

そもそも、特定の端末からしかシステムを利用できない。そのため、担当者が風を引いて出社できない時は、とても困ってしまう。などなどの不満があるものです。

既存の仕組は、古い設計思想(アーキテクチャ)で設計されており、現在求められている機能を提供できない場合が多いのです。

では、どうすれば良いか。

まずは、小さく生んで、やりたい事をすこしづつ構築し、機能を集約して行きます。

出来れば、みんなが使用する業務の中で、全従業員が喜ぶ分野であればベストです。

その時、注意が必要な事は、全て同じ基盤上に仕組みを構築して行くという事です。

同一基盤上に構築せずに、パッケージを利用した方が良いシステムも沢山あります。例を挙げると、

①給与計算システム

②経理システム

③専門性の高く、情報量の多い仕組み(CADやシステムの開発工程管理など)

があります。つまり、法的な影響で常にシステムのメンテナンスが発生したり、発生する情報の共有が不要なケースなどは、ローカルの閉じた世界でシステムを構築する方がセキュリティー上も安心ですし、構築費も安くなります。

逆に言えば、それ以外の仕組みは、基幹システム上に構築した方が良いということです。特に、意思決定系やワークフロー、日々の報告や、課題の管理など、情報共有が肝である仕組みは、基幹システム上に構築すべきです。

データが蓄積されれば、そのデータから、人事考課や販売量予測をAI技術を使用して行うなど、より高度な情報の利用・活用が出来るようになります。

しかし、欲張って一斉に取りかかると、費用の面でも、構築する人材面からも無理が生じます。無理は、品質を低下させ、生産性を引き下げ、当初の目標を達成できなくなるリスクがあります。

ですから、基礎からしっかりと設計して、小さな機能から着実にシステム化する事をお勧めします

統合環境が、うまく機能し始めれば、先行して開発した仕組みも、統合して行けば良いと思います。統合する事で、もっと付加価値の高い情報になることもありますし、二重経費の削減になります。

​やはり小さく生んで大きく育てる事が大切です。

bottom of page