top of page
コンパス

変化を恐れるべからず

システムを開発する人は、進歩的な人であるように感じている方がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。実は、逆で、多くのシステム担当者は保守的なのです。
なぜでしょう。

考えられる理由の一つは「システム開発は上手くいって当たり前。失敗すると叱られる。」そんな環境に長くいると、依頼者の期待値以上の成果をあげることより、失敗しないテクニックに磨きがかかり保守的になることが考えられます。

ふたつ目の理由として、自分が作り上げたシステムに対する愛着です。特に設計から構築まで一貫して携わってきた担当者は、古いシステムを我が子のように可愛く思うのです。あの時こんなトラブルがあっただとか、この機能はこういう苦労があったとか、思い出が沢山あり、なかなか今のシステムを捨て去ることは難しいのです。

三番目の理由は、最新の仕組みを取り入れる場合、今まで磨いてきたスキルが陳腐化することを心配するからです。開発言語や開発手法が変わると、一から習得しなければならないと考え、出来るなら今のままが良いと感じてしまうのです。

コンピュータができてから数十年間は性能が向上しても基本的な開発言語や手法は大きく変化がなく、IT業界は安定していました。
しかし、西暦2008年以降、システムが大型汎用機からサーバーと呼ばれる高性能パソコン(サーバー)上で稼動し始め、また、業務を行う画面も専用端末からPCへ移行され、画面の作成も
インターネットと同じ方式が取り入れられ、開発環境は大きく環境が変化しました。

先に述べたシステム開発担当者の中で最も優秀な社員は、今では開発責任者や部長などになっている場合が多いと思います。だから、今のシステムへの愛情が深く、システムの隅々まで熟知しているという自負が、IT業界の大きな変化を受け入れることの障害になっている可能性があるのです。

このように、システムをシステム開発責任者や部長に任せている場合、システム部長が保守的であれば、新しいIT技術の恩恵を経営に活かせないという状況になるのです。


ITCは、経営環境とIT環境の変化を踏まえ、今あるシステムを戦略的にどのように変革するかを一緒に考えることが仕事であると考えます。今あるシステムを活用しながら、経営戦略上必要な仕組みを再編し、徐々にシステムを若返りさせる方法や、維持管理費用の削減を目的に一旦はダウンサイジングして開発までの時間を稼いだり、逆に今あるシステムから一気に新しいシステムに乗り換えるなど、様々な手法を提案できます。

社内の人材ではなかなか出ない「発想」で最も「効果的」な方法をITCのチカラを使って自社の成長を果たす事も重要ではないでしょうか。
bottom of page